ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

3.事業は何か

MANAGEMENT 基本と原則

われわれの競争相手は、ダイヤモンドやミンクのコートだ。

顧客が購入するのは、輸送手段ではなくステータスだ。

こう言い放ったのは、1930年代のアメリカ大恐慌時にキャデラックを立て直したニコラス・ドレイシュタット。(修理工から、経営を任されたという人物)

【企業は何か】という難題を、いきなりぶつけた本書が次に問うのが、【事業は何か】。

いきなり、こう問われると、答えに窮してしまう経営者が多いと思う。

しかし、冷静に考えてみる。

事業は何か・・・●●な悩みや不安を解決し、期待や要望に応えている。

あなたのアタマの中に、何が浮かぶだろうか。

そう、【顧客の顔】である。

そして、本書は、こう語る。

【出発点は、一つしかない。顧客である。】

「顧客は誰か」の問いこそ、最も重要な問いだとしている。

そして、顧客はどこにいるのか、何を買うのか。

そこで、冒頭のキャデラックの逸話が登場する。

顧客を明確にするということは、マーケティングの基本中の基本。

それが、マネジメントの名著に記され、トップマネジメントの責任だと明言されている。

ここで勘違いをしてはならないのが、市場と顧客の違い。

事業の業務は、顧客のためにある。

顧客が多いか、少ないか・・・という条件が、市場である。

マーケティングもマネジメントも、大企業を対象に書かれた内容が多く、ケーススタディには、市場が登場する。

私たち中小企業が、大企業の例が使えないと判断してしまうのは、顧客と市場を混同しているからという一因がある。

B2Bであれ、B2Cであれ、顧客と市場は異なる。

そして、どんな顧客なのかということが明確かどうかでマーケティングもセールスも、変わる。

もちろん、広告も訴求内容も、キャッチコピーも変わる。

だからこそ、冒頭のキャデラックの話は、現代にも通用する。

例えば、世界的なメジャーブランドのバック、時計、服。

有名デザイナーの服や靴。

これらの商品を購入する人々は、なぜ買っているのだろうか。

服のデザイン、センス、機能・・・利便性など総合的に判断した場合に購入理由は・・・、【ステータス】につながる。

そして、この話は、様々な商品・サービスの顧客を考える上での原則とも言える。

【顧客の購入動機は、隠れている。】

私が、i-Phoneを使うのも、メガネを選ぶのも、本当の動機は・・・。

ここで再度、確認してみよう。

【顧客は誰か、どこにいるか、何を買うか。】

これらのことが明確になればなるほど、事業(業務)は、顧客に届くこととなる。

本書の冒頭で、マネジメントの前提条件が記された。

企業とは何か・・・利益である。

事業とは何か・・・顧客のためにある。

つまり、顧客のために、利益を出すことが、マネジメントの第一歩。

原理原則であり、基本であり、当たり前であり・・・。

もっと顧客を知り、もっと顧客のことを考えなければならない。

中小企業、広告のススメ前のページ

マーケティングが上手くなる方法次のページ

関連記事

  1. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    9.組織構造のイノベーション

    MANAGEMENT 基本と原則今日われわれの社会は、企業社会という…

  2. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    22.多角化は、万能ではない。

    成功する条件は、市場、技術、価値観の一致である。事業拡大の方…

  3. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    13.マネージャーとしての資質は、一つだけある。

    マネージャーとしての資質は、一つだけある。真摯さ、である。と結論づけ…

  4. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    8.戦略計画

    MANAGEMENT 基本と原則必要なものは、長期計画ではなく戦略計…

  5. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    18.経営科学は、大きな貢献を果たしうる道具である。

    経営科学は、大きな貢献を果たしうる道具である。計算と分析の道具だが、…

  6. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    1.マネジメント P.F.ドラッカー

    MANAGEMENT 基本と原則「変化」のときこそ、「基本」を確認し…

最近の記事

アーカイブ

  1. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    22.多角化は、万能ではない。
  2. ホイラーの法則

    ホイラーの3原則 その3 AとBのルール
  3. コピーライティング

    〇〇が認めた・選んだ・使った・・・。
  4. Video

    売上アップ3つの準備
  5. ビジネス

    ビジネスタイミング
PAGE TOP