ビジネス

グーグルツール活用

知っている方、使っている方には、当たり前のことになりますが、リサーチやトレンドを知っておく上で、便利なグーグルのツールをご紹介します。

リテール版トレンドクエリ

https://www.thinkwithgoogle.com/feature/category-trends/jp/month/ja

このサイトは、以下のように説明されています。

上記サイトから引用

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、生活者の行動は急速に変化しており、予測することもさらに難しくなっています。 このツールでは、リテールカテゴリーの中で、Google 検索上で検索数が急上昇しているクエリ、および急上昇している都道府県、共に検索されているキーワードを把握することができます。 生活者の検索行動の変化を反映するため、データは日々更新されていきます。

何が出来るかというと、週間・月間・年間で、リテール(小売)の中で、伸びているキーワードが、期間毎に、地域毎にわかるというもの。

更に、伸びているキーワードをクリックすると、上位キーワードが表示されますのでグーグルトレンドよりも、精度が高いツールと言えます。

このようなサイトツールを使って、リサーチする習慣をつけることで、自社商品やサービスが、トレンドに該当するか、トレンド関連で派生的な効果を得られるかということを把握し、ビジネスの好機が見つかります。

又、グーグルは中小企業施策にも力を入れています。

以前のブログで、ガイドブックを紹介しましたが、以下のページは、デジタルマーケティングのビギナーに向けて、情報をまとめてくれています。

中小企業向けサポートページ

https://grow.google/intl/ALL_jp/smallbusinesses/#?smb–quick-easy-actions_activeEl=smb–keep-your-customers-informed&modal_active=none

そして、Think with Googleから、小売の方、それ以外の業種の方も見ていただきたい記事があります。

2021年2月の最新記事です。

https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/consumer-insights/consumer-trends/shoppersurvey2021/

パルス消費と呼ばれている、直感型消費の特徴がまとめられています。

その中に書かれている、直感センサー6項目は以下の通りです。

  • Safety:安心安全なものに反応する直感センサー
  • For me:自分の価値軸にぴったりなものに反応する直感センサー
  • Cost save:お得なものに反応する直感センサー
  • Follow:売れているものや、第三者が推奨するものに反応する直感センサー
  • Adventure:知らなかったものや興味をそそるものに反応する直感センサー
  • Power save: 買い物の労力を減らせることに反応する直感センサー

記事内に書かれていることですが、衝動買いとの違いの部分があります。

上記サイトから引用

まずその商品やサービスが「安心」推しなのか、「自分らしさ」推しなのか、「コスパ」推しなのか、「流行り」推しなのか、「目新しさ」推しなのか、「楽できる」推しなのか……を考え、決定したメッセージを、誰に対して、どのタイミングで、さらにどのようなメディアを使って届けるか。常に情報探索をしている消費者に対して、単に「届ける(reach)」のではなく、「出会って(encounter)」もらうのか。これが重要です。

【推し】という表現が使われている通り、自己正当化できる理由があります。

膨大なデータを活用させてくれるツール、そしてデータから書かれた記事。

グーグルツールを活用するか否かで、マーケティング戦略、広告コピーまで、変えていくタイミングや必要性を捉えることが出来ます。

ちなみに、以前にご紹介したガイドブックは、38ページで読み応え十分です。

グーグル広告のサービス紹介が含まれますが、知らない方は、知るためのいい機会になります。

変なデジタルマーケティングの書籍よりも、役立ちます。

https://services.google.com/fh/files/events/digital_marketing_guidebook_2020.pdf

と、上記記事については、私はプリントアウトして、内容に関してクライアントさんと自社について、検討中です。

これらは、グーグルが無料で提供してくれているツールです。

難しそうとか、わからないということではなく、少し時間を取っていただきどんなものか知ることで、次の展開につながるかもしれません。

マーケティングご相談事例:採用システム販売のSNS戦略について前のページ

社会的証明の原理次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    イメージ戦略 to ブランディング戦略

    広告の反応を上げたい場合も、既存顧客からの反応を得たい場合もイメージ…

  2. ビジネス

    中小企業のDX活用(デジタルトランスフォーメーション)

    見たことがある人は、少ないと思います。経済産業省のデジタルト…

  3. ビジネス

    中小企業マネジメント戦略の基本

    多くのマネジメント戦略の書籍やノウハウがあります。ほとんどが…

  4. ビジネス

    中小企業のイノベーション戦略

    イノベーション・・・新しい取り組み、新しい仕組みで収益を上げることと…

  5. ビジネス

    中小企業のデータ戦略

    いろいろなデータを活用されていると思います。顧客データ、販売…

  6. ビジネス

    ビジネスタイミング

    ビジネスにおいて、タイミングが大事なことは誰でも知っていると思います…

最近の記事

アーカイブ

  1. コピーライティング

    今! そうです、今ですよ!
  2. マーケティング

    あなたの会社や商品・サービスが知られる必要性
  3. ビジネス

    中小企業の経営分析活用法
  4. ホイラーの法則

    ホイラーの3原則 その2 XYZ公式
  5. ビジネス

    中小企業・小規模事業、ロゴの目的
PAGE TOP