ビジネス

経営管理:実行率・実践率

売上アップでも、経営改善でも、経営上において何かに取り組む際には、計画を立て、・・・PDCAで管理する。というのが通常です。

実際のコンサルティングやプロジェクトの現場においては、そのPDCAの中でも、Checkの部分を重要視しています。

  1. 計画から実行に移すまでのチェック。(実行率と定義)
  2. 実践していく過程でのチェック。(実践率と定義)

特に、このように社会のスピードが早い状況の中では、いかに早く実行し、実践し、結果を判断するかで成否が変わります。

誤解を恐れずに言えば、経営において遅いというのは悪です。

中小企業が小回りが利くというように言われた時代もありますが、実際は、大企業が本気になった場合には、勝ち目がありません。

資本力、人的労働力、人的能力の3つが揃っているのですから。

現代は、玉石混交の状況ですから、大企業が飛び出すばかりでなく、私たち中小企業にもチャンスがあり、ずい分前からベンチャー企業が成長し続けていますので、経営のスピード化は止まるところがありません。

では、私たち中小企業、小さな会社は、勝ち目があるか。

私は、【兼務】という状況が、その機会だと思います。

人手不足が常ですから、いろいろな仕事をやっているのが中小企業の社長であり社員です。

つまり、大企業のセクションで働く人たちがスペシャリストなら、ゼネラリストです。

あちこちと提携して、協力して、・・・は、中小企業が得意なはずです。

兼務している人材は、有能な人が多いので、量もこなすことが出来ます。

あるクライアントさんのプロジェクトで、中途採用で入社された方ですが、広報・商品開発企画・人事管理・プロジェクト進行管理(複数)・新規事業スタートアップ

と、多くの業務をこなされていて、このクライアントさんの業績はもちろん好調です。

その中で、やはり重要なのは【経営管理】であり、その実行率・実践率を管理して状況を把握できていなければ、成否の判断が遅れてしまいます。

例えば、ネット広告(リスティング広告)。

反応が悪い、コンバージョンが落ちた・・・改善すべくチェックして変更します。

広告文の改善、クリエイティブ(画像・動画)、LP(ランディングページ)と変更する必要が出てきます。

更に、改善後にABテストを行う場合には、その準備。

ご相談のあった会社さんでは、この一連のプロセスが、1ケ月かかる・・・。

これだけ遅ければ、既に状況は変わります。

では、どれぐらいが妥当か?

弊社のクライアントさんでは、早いところは2~3日で、遅くとも1週間です。

この例で、おわかりいただけると思います。

現代の経営は、スピードと同様に管理が非常に重要です。

今回の画像に、Business Administrationとありますが、経営管理のことで、これにMaster ofがつくことで、MBAです。(MBA:経営管理修士)

MBAでなくても、実際の現場で、管理していくことが非常に重要ですから、現段階における、実行率や実践率など、再確認してください。

スピードアップが、売上アップ、業績アップの近道でもあります。

ビジネス構造化前のページ

先入観という魔物次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    サブスクリプション

    ネットの世界では、いろいろなサブスクリプションが増えました。…

  2. ビジネス

    グーグルツール活用

    知っている方、使っている方には、当たり前のことになりますが、リサーチ…

  3. ビジネス

    中小企業マーケティングデジタルシフト

    中小企業や小規模事業こそ、マーケティングをデジタルにすることで、これ…

  4. ビジネス

    中小企業の動画活用法

    動画媒体が、急成長をしています。YouTube、Tiktok…

  5. ビジネス

    ビジネス分析

    デューデリジェンス、聞いたことがあるかと思います。M&Aや投…

  6. ビジネス

    中小企業マーケティング2021/04~

    タイトルは、これからの中小企業のマーケティングについて、という意味で…

最近の記事

アーカイブ

  1. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    4.われわれの事業は何になるか
  2. マーケティング

    フルファネル的アプローチ
  3. アイデアのつくり方

    06.アイデアのつくり方、最後の段階。
  4. コピーライティング

    〇〇の法則 ○○の条件 〇〇のルール
  5. マーケティング

    集客 to 増客
PAGE TOP