ビジネス

共存というマーケティング

競争より、共存。

聞いたこともあるでしょうし、よく言われている言葉です。

マーケティングでは、これまで共存ではなく、「競争」をしてきました。

競合先という言葉も、市場を奪い合う競争している相手ということで、相手よりも、優位に且つ好機を得ることが、マーケティングの目的とされたところもあります。

しかし、最近では、顧客が多様化・多属化。

一つの趣味でもなければ、一つの傾向に偏ることもありません。

この分野では、コレが好み。

こちらの分野では、こっちがいい。

顧客のライフスタイルが、インターネットというインフラとPC・スマホという道具で大きく変わりました。

つまり、顧客は、「アレもいいし、コレもいい」

比較検討することは、もちろんですが、昔とは違って白黒ハッキリということではなく

この商品は、コレがいい。

この会社は、ココがいい。

と、0か1かという判断ではなく、グレーな部分は置いておき、自分のメリット部分を冷静に評価していると感じます。

競争していると、出来るだけ多くの項目について相手を超えようと、様々な工夫や努力を行うことと思います。

しかし、顧客がグレーな部分を残して(競合先とは変わらない状況は、置いておいて)、自分のメリットで選択するのであれば、

今回は、ココがいい。

今回は、ココでいい。

今回は、ココにしてみよう

と、判断することも多くなっています。

このような状況では、競争ではなく、共存という環境が既に生まれています。

売り手側が、共存しようと思わずとも、顧客側から判断されているということです。

そこで、共存というマーケティングの観点と戦略を取り入れる。

その方法とは、顧客を明示すること。

・うちのお客様は、このようにお使いです。

・お客様は、このような理由で選ばれました。

・お客様は、このように満足されています。

そこから、新たなマーケティング(集客や広告)の戦略や企画が生まれます。

共存というマーケティング、鍵を握っているのは、【顧客】です。

マーケティングが上手くなる方法前のページ

4.われわれの事業は何になるか次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    中小企業の経営資源活用:情報編

    中小企業の情報活用・・・何の情報を、自社の情報と定義しているかという…

  2. ビジネス

    経営管理:実行率・実践率

    売上アップでも、経営改善でも、経営上において何かに取り組む際には、計…

  3. ビジネス

    強い中小企業に共通する3つのポイント

    中小企業の強さ・・・しぶとさ、売上や利益を生み出す力だと考えています…

  4. ビジネス

    Webプライバシーの今後と対策

    Web広告の配信が、変わりつつあります。ご存じの方も多いと思…

  5. ビジネス

    中小機構のデジタル施策と支援

    先日、中小機構(中小企業基盤整備機構)が、主催した「はじめてのデジタ…

  6. ビジネス

    中小企業マーケティング2021/04~

    タイトルは、これからの中小企業のマーケティングについて、という意味で…

最近の記事

アーカイブ

  1. Video

    逆算式マーケティング公式
  2. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    4.われわれの事業は何になるか
  3. ビジネス

    中小企業白書・小規模事業白書を活用する情報戦略
  4. マーケティング

    中小企業の売上アップ戦略
  5. ビジネス

    中小企業・小規模事業のホームページの確認と分析、検証方法の基本
PAGE TOP