ビジネス

共存というマーケティング

競争より、共存。

聞いたこともあるでしょうし、よく言われている言葉です。

マーケティングでは、これまで共存ではなく、「競争」をしてきました。

競合先という言葉も、市場を奪い合う競争している相手ということで、相手よりも、優位に且つ好機を得ることが、マーケティングの目的とされたところもあります。

しかし、最近では、顧客が多様化・多属化。

一つの趣味でもなければ、一つの傾向に偏ることもありません。

この分野では、コレが好み。

こちらの分野では、こっちがいい。

顧客のライフスタイルが、インターネットというインフラとPC・スマホという道具で大きく変わりました。

つまり、顧客は、「アレもいいし、コレもいい」

比較検討することは、もちろんですが、昔とは違って白黒ハッキリということではなく

この商品は、コレがいい。

この会社は、ココがいい。

と、0か1かという判断ではなく、グレーな部分は置いておき、自分のメリット部分を冷静に評価していると感じます。

競争していると、出来るだけ多くの項目について相手を超えようと、様々な工夫や努力を行うことと思います。

しかし、顧客がグレーな部分を残して(競合先とは変わらない状況は、置いておいて)、自分のメリットで選択するのであれば、

今回は、ココがいい。

今回は、ココでいい。

今回は、ココにしてみよう

と、判断することも多くなっています。

このような状況では、競争ではなく、共存という環境が既に生まれています。

売り手側が、共存しようと思わずとも、顧客側から判断されているということです。

そこで、共存というマーケティングの観点と戦略を取り入れる。

その方法とは、顧客を明示すること。

・うちのお客様は、このようにお使いです。

・お客様は、このような理由で選ばれました。

・お客様は、このように満足されています。

そこから、新たなマーケティング(集客や広告)の戦略や企画が生まれます。

共存というマーケティング、鍵を握っているのは、【顧客】です。

マーケティングが上手くなる方法前のページ

4.われわれの事業は何になるか次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    中小企業の経営安定戦略

    何があれば、経営が安定するか・・・言わずもがな資金です。さて…

  2. ビジネス

    中小企業のデータ戦略

    いろいろなデータを活用されていると思います。顧客データ、販売…

  3. ビジネス

    中小企業マーケティング2021/04~

    タイトルは、これからの中小企業のマーケティングについて、という意味で…

  4. ビジネス

    消費配分、経営分配

    時代が変わり、消費はネット主流の傾向に歯止めがかかりません。…

  5. ビジネス

    子どもがわかるビジネスモデル

    このブログを書こうとしていて、画像の素材を眺めていたら「いい画像」を…

  6. ビジネス

    中小企業経営の相乗効果(シナジー)

    他社と組むというアライアンス(提携)はじめ、業務委託して効率化を図る…

最近の記事

アーカイブ

  1. コピーライティング

    コピーとデザイン
  2. ホイラーの法則

    ホイラーの公式 第5条
  3. 影響力の武器

    お世辞を変換・・・称賛
  4. コトラーのマーケティング・コンセプト

    競争優位
  5. コピーライティング

    〇〇するだけ
PAGE TOP