ビジネス

イメージ戦略 to ブランディング戦略

広告の反応を上げたい場合も、既存顧客からの反応を得たい場合もイメージ戦略は、重要です。

ズレていては、反応出来ないからです。

期待も共感も、支持も得られないことになります。

ちなみに、自社のイメージは、どのようなものですか?

ロゴ、トレードマーク、メインカラーやキャラクター、ホームページデザイン、パッケージ等のデザインで表されています。

更に、キャッチコピーやコンテンツ、SNS投稿などメッセージも重要な役割を持っています。

これらのことについて顧客からは、どう思われているでしょうか?

ターゲットにしている顧客から好感を持たれているでしょうか?

特に、広告しているのであれば、好感を持たれなければ次のステップに進みません。

ちょっと辛辣な言い方ですが、【生理的に合わない】という言い方がありますが、要は、どうしても嫌いだと言われているということ。

対象顧客から、こう思われてはビジネスとしては上手くはいきません。

最近では、業種転換や多角化が多くなりましたので、

最初は、〇〇だったけれど・・・今は□□

ということはよくあることです。

だとしたら、イメージ戦略も変更です。

先ずは、ターゲットに合わせる基本的な部分は押さえておく必要があります。

極端な例ですが、飲食や食品関係に寒色系のカラーがないのは、このような理由です。

ブランディング戦略とイメージ戦略は、私の中では明確に違います。

イメージ戦略は、顧客に合わせることからスタート。

こちらは、売り手から顧客に歩み寄ることです。

ブランディング戦略は、顧客が憧れる、支持する、応援したくなると、顧客側が自発的に動きやすい状況をつくることにあります。

表現されるデザインや、コンセプト等のカタカナに振り回されてしまうと、混乱します。

私たち中小企業は、イメージ戦略が先です。

つまり、顧客に歩み寄ること。

そして、対象顧客を変えたり、自分のイメージを変えたければ、思い切って変えることが必要です。

現時点で、上手く機能していれば変更の必要はないのですが、そうではない場合や、今後のことを考えて変更の必要があると判断した場合には、全てが変更です。

ちなみに、私も自分のイメージ戦略とブランディング戦略を変更している真っ最中です。

各SNS(ツイッター、フェイスブックページ、YouTube)とやっていますが、それぞれにテーマやコンセプトがありますが、このことさえ、見直す予定です。

もちろん、クライアントさん方も鋭意実施中です。

イメージ戦略、集客にも広告にも重要です。

18.経営科学は、大きな貢献を果たしうる道具である。前のページ

セグメントの重要性について次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    残業より、副業。

    最近では、特に多く聞かれるようになりました。基本的には、大賛…

  2. ビジネス

    中小企業のコラボ、アライアンス、協業

    一昔前には、中小企業経営でも【コラボ】という表現をされて使われていま…

  3. ビジネス

    中小機構のデジタル施策と支援

    先日、中小機構(中小企業基盤整備機構)が、主催した「はじめてのデジタ…

  4. ビジネス

    売上目標と売上予測、売上予算。

    経営計画、事業計画を行う上で、よく目にする【売上目標】。又は…

  5. ビジネス

    ビジネス分析

    デューデリジェンス、聞いたことがあるかと思います。M&Aや投…

  6. ビジネス

    中小企業のDX活用(デジタルトランスフォーメーション)

    見たことがある人は、少ないと思います。経済産業省のデジタルト…

最近の記事

アーカイブ

  1. 影響力の武器

    自動化された時代の原始的な承諾
  2. マーケティング

    Web集客、多種多様
  3. マーケティング

    競合対策Webツール
  4. 思考の整理学

    思考の整理学 1
  5. コトラーのマーケティング・コンセプト

    イノベーション
PAGE TOP