アイデアのつくり方

03.アイデアを作る実際的な方法、手順について

アイデアを作る実際的な方法、手順について第一段階は、資料を収集することである。

至極単純明瞭な真理として記し、どんなに無視されているかと嘆き、その方法を説いている。

この作業については、生易しいものではなく、雑になりがちで、ごまかそうとするとして重要性を声高に伝えている。

集めてこなければならない資料として

  1. 特殊資料
  2. 一般的資料

がある。

特殊資料は、製品と売りたいと想定する人々についての資料。

つまり、何を誰に売るのかという、基本中の基本。

重要性を耳にし、口にしているものの実際には、滅多にやっていないと喝破する。

有名な小説家の勉強法として、タクシー運転手の例を挙げ、身近な顧客について掘り下げることの必要性を説いている。

つまり、製品とある種の消費者との間に、アイデアを生むかもしれない関係の特殊性が見つかる可能性があるとしている。

又、一般的資料を集める人物の特徴としてエジプトの埋葬習慣からモダンアートまで、興味を感じることのできないテーマは、一つも存在しないとし、ありとあらゆることに興味を持つ。

更に、どんな知識でもむさぼり食うとしている。

要は、何かと何かをつなげるための努力と工夫を常に継続しているということになる。

広告のアイデアについて、製品と消費者に関する特殊知識と人生とこの世の種々様々な出来事についての一般的知識との新しい組み合わせから生まれてくると記されている。

実際に、私たちはどうだろうか?

情報収集の重要さは、確かに知っている。

競合先の調査や確認を行っている。

しかし、競争が激しく、目まぐるしく変わる社会や消費者動向はやはり後回しとして、小手先の広告に振り回されている。

競合先との比較や価格競争に陥ってしまいがちとなる。

  • 自社の製品(商品・サービス)を知る
  • 顧客を知る
  • 関連性を読み解く
  • 社会情勢、環境、動向を把握する
  • すべてをつなげて考える

これらのことを、継続的に資料収集することが新しいアイデアを生み、マーケティングを進化させる基盤であると考えられる。

キャッチコピーと数字前のページ

中小企業のDX活用(デジタルトランスフォーメーション)次のページ

関連記事

  1. アイデアのつくり方

    01.アイデアのつくり方

    アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。…

  2. アイデアのつくり方

    04.アイデアをつくるための資料集めの過程。

    2つの実際的な提案。紹介されているのはカード索引法ス…

  3. アイデアのつくり方

    06.アイデアのつくり方、最後の段階。

    アイデアのつくり方、最後の段階。そして、アイデアを生むヒント…

  4. アイデアのつくり方

    02.アイデア作成には最も大切なもの。

    アイデア作成には最も大切なもの。それは、事実と事実の間の関連性を探ろ…

  5. アイデアのつくり方

    05.アイデアをつくるための第三段階。

    もはや、直接的にはなんの努力もしないことになる。諸君は、問題…

最近の記事

アーカイブ

  1. Video

    営業・販売不振対策、Check/Action編
  2. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    20.トップマネジメントの役割は多元的である。
  3. アイデアのつくり方

    02.アイデア作成には最も大切なもの。
  4. ビジネス

    Webプライバシーの今後と対策
  5. コトラーのマーケティング・コンセプト

    実践・コントロール
PAGE TOP