ビジネス

ビジネスブレイクダウン

私の造語です・・・ビジネスを分解するという意味。

いろいろな環境、条件、要因などからビジネスが構成されています。

その項目が変われば、結果は変わります。

一昔前の定数的な項目は、地域や商圏、取り扱う商品・サービスなど。
しかし、この考え方はインターネット環境で激変。

ほぼすべての項目が、変数的な項目と言っていいと思います。

ビジネスは、どのようにでもカタチを変えられる時代です。

だからこそ、ブレイクダウンが重要だと言えます。

  • 自分のビジネスが、
  • どのような構造で成立しているのか、
  • どうなれば、圧倒的な差が生まれるのか、
  • どのポジションを取れば優位になるのか・・・

と理解していなければブレイクダウンが出来ません。

そして、ブレイクダウンが出来ると、何がいいか。

新しいビジネスの構造、成立条件などが手に取るようにわかります。

つまり、組み立て、スキーム等と言われることがスムーズです。

そうなると、躓いた時の修正もスムーズです。

何がどうなっているから・・・と原因が特定しやすいことと、修正が早くなります

そして、現場レベルのオペレーションまで落とし込んでいけば問題解決の糸口も、見えてきます。

実は、この手法が出来なければコンサルティングもマーケティングも上手くいきません。

ビジネスもマーケティングも、数式的な部分があり、因数分解のように式を開けなければ、組み立てることも出来ないからです。

ただし、これだけが出来てもビジネスは上手くいかないのも現実です。

その要因は、【感情】です。

顧客も、スタッフも、自分も【感情】で動いています。

だから、数式のようにはいかないのも仕方のないこと。

とは言うものの、機械的にわかることは、動かせるようにするべきです。

だから、ビジネスブレイクダウンが必要だと言えます。

画像に、マトリョーシカを選んだのは、中を見ていけば次々と出てくる仕組みだから。

一つ一つを開けていきながら、ビジネスを分解して分析して、組み立てる。

面倒なようでも、意識的に考えるようにすれば出来るようになります。

最も早いのは、他社の成功事例と失敗事例の分析です。

自社でもいいのですが、如何せん【感情】が邪魔をします。

他社分析をやってみると、見えてくるものがあります。

更に、この手法は、競合リサーチには最適です。

自社なりの方法を見つけられると、強力なスキルとツールになります

マーケティング情報メディア/雑誌・MAGAZINE前のページ

やっている会社の売上が上がらない理由次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    中小企業の投資とタイミング

    変化が求められる状況の中で、小さな事業や会社の私たち中小企業はいろい…

  2. ビジネス

    B2Cマーケ的キャッシュレス対応ヒント

    Think with Googleに、消費者行動についての興味深い記…

  3. ビジネス

    中小企業の経営資源活用:カネ編

    私たち小さな会社の多くは、資金に余裕があるとは言い難い状況です。…

  4. ビジネス

    イメージ戦略 to ブランディング戦略

    広告の反応を上げたい場合も、既存顧客からの反応を得たい場合もイメージ…

  5. ビジネス

    中小企業ビジネスパワーアップ法

    事業が低迷したり混迷したりした場合も、成長・拡大する場合もビジネスを…

  6. ビジネス

    中小企業の経営資源活用:情報編

    中小企業の情報活用・・・何の情報を、自社の情報と定義しているかという…

最近の記事

アーカイブ

  1. Video

    広告をヒットさせる3つの条件
  2. 経済は感情で動く

    認知の罠
  3. マーケティング

    マーケティングバイアス
  4. コトラーのマーケティング・コンセプト

    イノベーション
  5. ビジネス

    経営情報アップデート
PAGE TOP