ビジネス

ROI戦略

聞いたことがあると思います、【Return On Investment】。

いくら出して、どれだけ儲かったか。

という、ビジネスでは当たり前のことです。

もっと、わかりやすく言うと【費用対効果】になります。

経営では、よく使われていて【ROAS】Return On Advertising Spendという広告によって、どれだけ売上が伸びたかと区分されて見られたりします。

どちらが大事か・・・ROIです。

儲かったかどうかが、ビジネスですから。

問題は、投資と表現されている部分です。

投資と日本語で表現すると、カタチのある機械や設備、固定資産を想像しがちです。

しかし、この指標で見るべきは、経費も同じです。

ビジネス全体で言えば、いくらの総経費で、いくら儲かったか。

経営分析や指標に、ROIはありそうなのですが、ありません。

収益性・生産性・安全性の3つの大きな項目で、経営を判断することが多いのですが、

総資本や自己資本という単位が使われていて、累積的に経営が判断されていて、短期的(年間)な判断指標は、ROIになります。

わかりやすい例をつくります。

総経費1億円、税引き後当期利益1000万円。

ROIは、10%。

いいか悪いかということではなく、私が着目したいのは、総経費の明細と売上・利益の関係です。

つまり、ROIを細分化して把握するということ。

広告を例に出すと、キーワード広告は、直接的に検索されてコンバージョンするので結果としては、わかりやすくなります。

しかし、ディスプレイ広告になると、直接的なものもあれば、コンバージョンをアシストする部分もあれば、潜在層への認知的役割もあるので、曖昧な部分があります。

仮に、TVCMやラジオCMなどを出稿していれば、直接的効果はほぼ見えません。(今は、見えるとされているCMもありますが)

又、規模拡大(出店や人員増)により、売上・利益が増えた場合には、それらの効率がどうだったのか、ということについて、個別にROIで判断していくということが必要になります。

これからの時代、投資(経費)は社内から社外(業務委託)も、多くなります。

このROIを戦略的に考えることで、自社のビジネス構造を再構築することが出来ます。

社内でやった方がいいこと、社外に委託することが望ましいことを区分することで、ビジネスのスピードや効率が、圧倒的に変わります。

弊社のクライアント様で、社長とスタッフ1名の会社があります。

ほとんどを業務委託しており、受注業務と対応業務のみを2名で行っています。

一時期には、スタッフ5名の時期がありましたが、退職や独立などが重なったことでビジネス構造を再構築した結果、このようなカタチになりました。

どこにいくら払うから、いくら残る。

シンプルな状態で、ROIを把握しています。

つまり、どこにいくら払うことで、いくら儲かる。

と、わかっていれば、投資(経費)が惜しくなく、ビジネスは加速します。

今後、時代はますます大きく動きますし、速くなるばかりです。

ROI戦略、意識していただくことで、ビジネスをスピード化・効率化していただきたいと思います。

FAQ活用によるサブキーワードSEO対策前のページ

ゲーム理論、判断するのは感情か理性か次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    レジリエンス=マーケティング

    近年、世界中で災害が多く、地域や都市を復興する際に使われたり、心理学…

  2. ビジネス

    中小機構のデジタル施策と支援

    先日、中小機構(中小企業基盤整備機構)が、主催した「はじめてのデジタ…

  3. ビジネス

    消費マインドと最優先事項

    一般的には、消費マインドと言うと、内閣府が調査している消費動向調査に…

  4. ビジネス

    中小企業のデータ戦略

    いろいろなデータを活用されていると思います。顧客データ、販売…

  5. ビジネス

    V字回復前の【J】戦略

    各地で宣言解除され、人やモノが動き始めた感があります。(とは…

  6. ビジネス

    ビジネスブレイクダウン

    私の造語です・・・ビジネスを分解するという意味。いろいろな環…

最近の記事

アーカイブ

  1. コピーライティング

    〇〇 VS ■■
  2. ビジネス

    売上目標と売上予測、売上予算。
  3. マーケティング

    マーケティングご相談事例:採用システム販売のSNS戦略について
  4. マーケティング

    Webマーケティング【LP:ランディングページ】の必要性
  5. ビジネス

    中小企業の経営安定戦略
PAGE TOP