ビジネス

顧客トレンド予想2021

刻々と環境が変わる中で、今年の顧客トレンドを予想してみます。

先ず、顧客全体で捉えることは、ぼけてしまうので、以下の区分をします。

若年層  ~23歳 主に学生(働いていない人たち)

就業者層 ~65歳 働く人たち

高齢者層 70歳~ 働かない人たち

65~70歳の層が浮きますが、この層は異なる切り口で見る方がいいと考えます。(いわゆる、団塊の世代です)

この区分は、収入をベースに考えています。

学生は、親に依存しています。

親の収入次第で、生活に大きな影響が出ます。

高齢者層は、年金層なので、収入をほぼ一定と考えます。

消費行動に影響を及ぼす要因は、各層で異なりますが、集客やビジネスとして考えた際には、どの媒体から情報を得ることが行動起点にしているか、ということを考える必要があると思います。

主な情報媒体は、若年層は、スマホ。

就業者層が、スマホとマスコミ(TVや雑誌)

高齢者層は、TV

そこで、経済状態が不安定になることと、日常行動が制限されていることで、行動が変わると思います。

若年層は、スマホで十分。ゲームありますし。

就業者層は、必要以外は購入しません。出かけないのですから。

又、人に会うことが制限されていることで、抵抗がありますから、ムダな支出は抑え気味になります。

高齢者層は、不安と恐怖が先行するので、動かない傾向だと考えられます。

こうなると、デジタルでの動きとアナログの動きが、それぞれ変わります。

ネット、スマホで検索するのは、必要なもの。

偶然に出会うものには、興味・関心が及ばない傾向。

ところが、「近い将来に、支出せざるを得ないものやコト」は気付いてしまうと、「考え始める」ということになります。

例えば、修理しないといけないもの、将来必要になるもの等更に、カラダのことはじめ、予防的なものも、「考え始める」という類の内容になります。

ところが、将来必要な・・・、予防的な・・・と考えるのは就労者層ですから、この層にアプローチになります。

広告には、獲得広告と認知広告があります。

ネット広告では、キーワード広告とディスプレイ広告という区分です。

上記の将来必要な・・・は、認知広告から攻めることになります。

それから、顧客に有用な情報や判断基準、証拠や証明を呈示することで興味・関心を引き上げて、とこれまでとは違うアプローチも必要になるのではないかと考えています。

顧客トレンドとしては、「将来必要な」、「予防的」ということが考えられる一つの項目です。

業界や業種、対象顧客層の特性などで、他にもあるのですが、先ずは、わかりやすいところから、予想してみました。

皆さんのビジネスでは、どのような顧客トレンドが予想されるか。

この時期ですから、しっかり考えて対策を講じていただきたいと思います。

影響力の武器前のページ

影響力の武器 カチッ・サー次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    検索エンジン、SNSの仕様変更

    ウィンドウズの更新が増えたり、グーグルのアップデートが行われたり・・…

  2. ビジネス

    中小企業の投資戦略

    投資と聞くと、不動産や株式投資を思い浮かべる方は多いと思います。…

  3. ビジネス

    中小企業の新商品開発法

    中小企業こそ、新商品や新サービスの開発が必須である。同じ商品…

  4. ビジネス

    中小企業のSNS戦略 投稿 vs 広告

    各SNSで、ユーザーの年代層や性別、使われ方等が違うことは、皆さんも…

  5. ビジネス

    ビジネスタイミング

    ビジネスにおいて、タイミングが大事なことは誰でも知っていると思います…

  6. ビジネス

    小さく・早い、高機能な経営戦略

    目標やゴールは、明確にされていますか?そのための戦略は、機能…

最近の記事

アーカイブ

  1. コピーライティング

    〇〇が認めた・選んだ・使った・・・。
  2. マーケティング

    セグメントの重要性について
  3. マーケティング

    マーケティングにおける成長市場発見法
  4. 経済は感情で動く

    アタマは、不合理にお金の計算をする
  5. マーケティング

    リストアプローチへの適性回数
PAGE TOP