ビジネス

財務改善ステップ

コロナ禍の状態が続いており、厳しい経営状態の中小企業が増えています。

財務改善に関して、メールや広告でご案内されているところも多く、話題の補助金や助成金、金融機関の支援策等など、サポートもあります。

いろいろとご検討され、活用される必要はあると思います。

その際に、自社の現状確認は言わずもがな必須です。

そして、

財務改善のステップは、先ずは現状把握から。

経営分析よりも、資金繰り優先です。

一定期間(毎月・3ケ月・半年・一年)に、資金が足りるかどうか。

足りなければ、その足りなくなるまでの間に

  1. 借りる
  2. もらう(補助金や支援金、出資など)
  3. 稼ぐ

の、いづれかしかありません。

言うまでもなく、大事なのは、足りなくなるまでに、調達できるかどうか。

更に、その状態がまたやって来ないのか、ということ。

来るとしたら、どうやって乗り越えるか。

財務改善は、一手ではなく、二手・三手先まで準備が必要です。

借りるのも限界がありますし、もらうのも同じです。

そうなると、やはりビジネスは【稼ぐ】しかなくなります。

借りるとか、もらうということに、懸命になっていると、稼ぐことを一時的に忘れられます。

しかし、最終的には稼ぐことが出来なければ、力尽きます。

そのための、【マーケティング】です。

ちょっと暑苦しいかもしれませんが、中小企業こそ、マーケティングです。

新規顧客を集めるということは、簡単のようで、そうではないです。

実は、地味で地道です。

これまで知らないことを勉強する必要も、考える必要もあります。

しかも、費用(広告など)がかかります。

お金をかけて、広告し、新規顧客を集めるということこそ、中小企業がやるべきことだと思います。

しかし、一部の士業の方や金融機関さんは、広告費=不必要という古い感覚のままの方もいます。

稼ぐということは、借りるやもらうよりも、時間も手間もかかることは経営者は、理解しています。

だから、なかなか取り組まない。

そして・・・、ダメになります。

起業の90%以上が数年以内に潰れてしまうのも、この理由です。

地方の中小企業にも、マーケティングは有効であり、今は、インターネットの時代ですから、利用しない手はありません。

しかも、ほとんどの中小企業は、自分のところは無理だと考えているからです。

もし、このブログを見て、「マーケティング、やってみようかな?」と思われた方がいれば、ご連絡ください。

無料相談でも、手は抜きませんし、ご相談を受けた方の事業について役立てるように、マーケティングアドバイスを行います。

コロナ禍で、目に見えないまま、各業界の市場縮小が進んでいます。

数年後には、耐えれなくなる中小企業が溢れるのではないかと思います。

きれいごとではなく、私の仕事にも大きな影響があります。

だからこそ、このようにブログでもお伝えしようと思った次第です。

財務改善は、結果的にマーケティングにつながります。

お金について、人は錯覚を起こす前のページ

売れる商品の見つけ方次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    中小企業の経営資源活用:カネ編

    私たち小さな会社の多くは、資金に余裕があるとは言い難い状況です。…

  2. ビジネス

    ビジネスタイミング

    ビジネスにおいて、タイミングが大事なことは誰でも知っていると思います…

  3. ビジネス

    ビジネス展開と撤退戦略

    ビジネスを展開するパターンとして、本業と本業以外の2つがあります。…

  4. ビジネス

    中小企業の新商品開発法

    中小企業こそ、新商品や新サービスの開発が必須である。同じ商品…

  5. ビジネス

    中小企業の販路拡大・販路開拓法

    中小企業の販路拡大・販路開拓法は、インプットすることです。多…

  6. ビジネス

    消費配分、経営分配

    時代が変わり、消費はネット主流の傾向に歯止めがかかりません。…

最近の記事

アーカイブ

  1. 私はどうして販売外交に成功したか

    私はどうして販売外交に成功したか その3
  2. Facebook一般

    何を売れば、売れるのか
  3. マーケティング

    売上アッププログラム_Web最適化
  4. マーケティング

    ファン(優良顧客)の定義
  5. マーケティング

    無料サービスのメニュー化
PAGE TOP