ビジネス

中小企業・小規模事業のSNS活用法

Webマーケティングでは、ハズせない【SNS】。

個人事業から大企業まで、活用例も成功例もノウハウも豊富に公開されています。

もちろん上手くいっているところも多数ですが、中小企業・小規模事業で最大の難所は・・・続かないということ。

担当者がいない、ネタが続かない、画像が出来ない、動画がつくれない・・・

いろいろと理由はありますが、要は、時間と労力と費用のバランスが悪い。

SNSをやることで、必ず反応があるとか、顧客が獲得できるなら・・・。

残念ながら、そうはいきません。

効果や成果も、最初は掴みにくいので、続かないところも多いのです。

解決法・・・撤退基準を決めておくことです。

例えば、

投稿〇〇本で、フォロワー〇〇名が集まらないなら撤退。

中途半端になるのは、よくありません。

見込客が、あなたのアカウントをチェックした時に、ガッカリとなれば顧客を獲得する可能性を自ら低くしていることにもなります。

始める前に(今も続けていたら)、やっていただきたいこと。

同業者、競合先のアカウントをよく見る。(分析ツールもありますが、有料版でないと競合先分析はほぼ出来ません)

投稿数とフォロワーのバランス、いいね等のエンゲージの獲得数などをチェックしていきます。

更に、投稿内容について、どのような内容を投稿しているか確認。

競合先が多く、複数のSNSアカウントを運用しているところもありますが、どこかのアカウントをベンチマーク先として比較することが重要です。

つまり、しっかり【リサーチ】すること。

その後、どのような投稿がいいのか、画像、動画を含めて、自社内のオペレーションをどう構築するか・・・。

テーマを決める、コンセプトを決める、Web戦略の一つとして機能と役割について決めておくことも必要です。

最もNGな場合が、とにかくスタートさせること。

むやみなスタートだと、投稿内容もバラバラになり、何を伝えたいのかもわからなくなります。

SNSは、自分(自分たち)のことを、知ってもらうためのツール。

それぞれのSNSには、ガイドラインも定められていて、ヘルプセンターやオンラインコース等の学べるところがあります。

実は、この中にヒントが満載です。

投稿アイデアやコツ、運用方法など、見ていなければ損です。

各媒体の公式サイト、ヘルプセンター、無料オンラインコースは要チェックです。

更に、自分の事業に向く媒体、向かない媒体があります。

それは、ターゲットでわかりますよね。

先ずは、競合先が上手くいっている媒体から。

どの媒体がいいです・・・と一概には言えません。

向かない媒体があるのは、確かです。

この部分も含めて、リサーチが重要です。

以前にも似たようなことを書いたことがありますが、

今後のWebマーケティングにおいて、【ファン】の存在は重要です。

もちろん、見込顧客、リードという【リスト】は、ビジネスにおいて最も価値のあるデータではありますが、ファンからリストが獲得できるというパターンが理想です。

一般的には少ないフォロワーでも、ビジネスが成り立つ事例は多々あります。

弊社クライアントさんは、フェイスブックページ100人前後のフォロワーでも、投稿と広告を活用して、リードを確実に獲得しています。(インスタグラムは、フェイスブック兼用)

顧客の興味・関心の入口は、検索エンジンによるキーワード検索も健在ですが、今では、SNSという各媒体での入口を決して無視できません。

SNSこそ、ホームページよりも戦略と企画が重要です。

ビジネスアイデア クリエイティブヒント前のページ

ノンターゲッティング広告によるターゲティング次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    小さく・早い、高機能な経営戦略

    目標やゴールは、明確にされていますか?そのための戦略は、機能…

  2. ビジネス

    ビジネス展開と撤退戦略

    ビジネスを展開するパターンとして、本業と本業以外の2つがあります。…

  3. ビジネス

    検索エンジン、SNSの仕様変更

    ウィンドウズの更新が増えたり、グーグルのアップデートが行われたり・・…

  4. ビジネス

    ビジネスブレイクダウン

    私の造語です・・・ビジネスを分解するという意味。いろいろな環…

  5. ビジネス

    売上目標と売上予測、売上予算。

    経営計画、事業計画を行う上で、よく目にする【売上目標】。又は…

  6. ビジネス

    中小企業・小規模事業のホームページの確認と分析、検証方法の基本

    事業のホームページ、公式サイトと呼ばれる代表的なサイトや事業毎に作成…

最近の記事

アーカイブ

  1. ビジネス

    小さく・早い、高機能な経営戦略
  2. 思考の整理学

    05.思考の整理とは、いかにうまく忘れるか
  3. ビジネス

    ビジネスタイミング
  4. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    17.真の管理とは
  5. ビジネス

    【高価格帯×高利益額】戦略のススメ
PAGE TOP