ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

2.企業とは何か

MANAGEMENT 基本と原則

市場をつくるのは、神や自然や経済的な力ではなく企業である。

として、「企業とは何か」から始まっている。

その答えについては、明確に書かれていないことから、本文から自己解釈すると、「企業とは利益である」となる。

企業は、高い利益をあげて、初めて社会貢献を果たすとあり、その利潤動機については、何の意味もなく、利潤動機が利益に対して誤解と敵意を生んでいるとしている。

企業が利益であれば、その動機が何であれ結果が全て。

その結果が、社会貢献していれば企業であるということ。

つまり、利益を生み出せなければ企業ではない。

そこで、かの名言が記される。

企業の目的は、「顧客を創造すること」である。

つまり、利益は顧客からしか生まれないということでもある。

逆説的に、こうも記されている。

企業とは何かを決めるのは顧客である。

そして、企業の基本的機能を2つだけに限定している。

  1. マーケティング
  2. イノベーション

本書のタイトルは、「マネジメント」基本と原則である。

ところが、冒頭から語られているのは、何よりもマーケティング。

企業は利益であり、利益はマーケティングから生み出されるとしている。

核心として、「真のマーケティングは、顧客からスタートする」とし、顧客の現実、欲求、価値を見極め、何を売りたいかではなく、何を買いたいかという徹底した顧客思考を促している。

加えて、マーケティングと販売は逆であるとし、

マーケティングの理想は、販売を不要にすることであると、けだし名言を記している。

更に、企業の成功するための機能として、イノベーションを掲げている。

イノベーションは、再定義されており、「新しい満足」と表現され、発明ではなく、技術でもなく、経済的イノベーションが不可欠と説く。

企業は、より大きくなる必要はないが、よりよくならなければならないとし、そのためには、より大きな利益を生み出す能力をもたらすことが必要であり、それが、イノベーションであるとしている。

そのための生産性についても、知識・時間・組み合わせ・限界・バランスについてを図ることにより、イノベーションがもたらされるとしている。

利益とは、原因ではなく結果である。

言い換えれば、企業とは結果である。

マーケティング、イノベーションによって、さらなる生産性向上が結果をもたらし、企業をつくる。

残業より、副業。前のページ

You Tube最新情報、視聴のヒミツ次のページ

関連記事

  1. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    22.多角化は、万能ではない。

    成功する条件は、市場、技術、価値観の一致である。事業拡大の方…

  2. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    13.マネージャーとしての資質は、一つだけある。

    マネージャーとしての資質は、一つだけある。真摯さ、である。と結論づけ…

  3. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    11.社会的責任

    社会の問題は、機会の源泉である。事業上の機会に転換し、自らの利益にす…

  4. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    24.マネジメントの正統性とパラダイムシフト

    「個人の強みは社会のためになる」これこそが、マネジメントの正統性の根…

  5. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    10.仕事と人間

    MANAGEMANT 基本と原則人こそ最大の資産である。組織の違いは…

最近の記事

アーカイブ

  1. コピーライティング

    時代によって、表現が変わります。
  2. コピーライティング

    〇〇の■■、〇〇産の食品、〇〇さんの■■とか。
  3. コピーライティング

    生(ナマ)〇〇
  4. 影響力の武器

    権威とは、服従させる力である
  5. コトラーのマーケティング・コンセプト

    フィリップ・コトラーのマーケティング・コンセプト
PAGE TOP