マーケティング

公式サイトの最重要ページ活用による ブランディング

ホームページ(公式サイト)、最重要ページはどこだとお考えでしょう?

トップページ? 
商品やサービスのメニューページ?
価格・料金のページ?

私は、違うと考えています。

最重要なのは、【会社概要】のページです。

誰からも知られている、業界内では知られているという企業は、別です。

ほとんどの中小企業は、知られていません。
それは、私も同じです。

ホームページの解析ソフト(ほとんど、グーグルアナリティクスだと思います)でアクセスされているページを確認してください。

必ず、会社概要のページがTOP5にランクインしているはずです。

なぜ、アクセスした人が会社概要にアクセスするか?

知らないからです。
だから、知りたい。

会社概要にアクセスしないのは・・・知りたくない・知る必要がないから。
つまり、興味がないということだと思います。

会社概要にアクセスした人は、知りたくてアクセスしたのですから、それなりの情報を期待するわけですが・・・。

いきなり、社長の挨拶がバーンとあるとか・・・期待外れです。

もちろん、定型的なことは伝える必要があります。
(会社名や代表者名・・・など等)

本当に知りたいことは、何なのでしょうか?

それは、
信頼できる会社かどうかを確認したい。

B2Bの会社であれば、取引先に大手企業があれば信頼されますよね。

B2Cでは、資格や免許はもちろん、加盟している団体や組合。

受賞した経歴や推薦していただいている権威(団体・有識者、有名人など)。

ポリシーやコンセプト、品質基準、行動指針などもあっていいと思います。

更に、社長の顔や社員さんの働く姿は、その会社の雰囲気が伝わります。

お客様との写真や動画があれば、より具体的です。
そこで、推薦や評価をしていただくと、どうでしょう?

つまり、会社概要のページは、ブランディングのためにあると言っても過言ではありません。

ところが、工夫されていない中手企業がほとんどです。

知ってもらえる大チャンスが、会社概要のページです。

ブランディングに活用しないということは、機会損失とも言えます。

クライアントさんで、お客様とのお約束や品質基準を会社概要に掲載しているところは、新規のお客様から、「ホームページが他と違ったから」と集客のパーツとしても機能しています。

このことを知ると、「確かにそうかもな」とお感じだと思います。

競合先の会社概要をチェックしてください。

ほとんどが手つかずのはずです。

では、自社はどうすればいいのか。

ここに、工夫を施すだけで効果はあります。

更に、ホームページなのですから、会社概要から、その他のページで見てもらいたいページにアクセスできるように、バナーを設置するなどしておくと、滞在時間も長くなります。

滞在時間が長いということは・・・悪いことではないですよね。

見落としがちな部分ですので、是非チェックしてみてください。

認知の罠前のページ

レジリエンス=マーケティング次のページ

関連記事

  1. マーケティング

    ツイッターの逆襲

    ついに、ツイッターが第二創業とも言える動きを始めました。他の…

  2. マーケティング

    Webマーケティング パーツの重要性

    Webマーケティングで、コンテンツが重要なのは言うまでもありません。…

  3. マーケティング

    【2022トレンド情報】コスパ&タイパ

    コスパは、よく聞く言葉。コストパフォーマンス・・・費用対効果…

  4. マーケティング

    広告をヒットさせる条件

    誤解を恐れずに、正直に言います。対象顧客と商品のマッチングが…

  5. マーケティング

    無料で使えるWebマーケティングとツール

    無料で使えるWebマーケティングとツール、今さら何を・・・。…

  6. マーケティング

    ノンターゲッティング広告によるターゲティング

    Web広告の業界では、数年前から使われていたのが、【ノンターゲティン…

最近の記事

アーカイブ

  1. 私はどうして販売外交に成功したか

    私はどうして販売外交に成功したか その5
  2. Video

    集客のための当たる広告のつくり方
  3. 経済は感情で動く

    アタマは、不合理にお金の計算をする
  4. Video

    【売上アップ】リピーターをつくる3つのポイント+1
  5. コピーライティング

    今! そうです、今ですよ!
PAGE TOP