マーケティング

ブームとトレンド、乗り方と使い方

Clubhouse、ブームになっていて、賛否両論。

いいとか悪いとか、それはどうでもいいことで・・・。

マーケティングツールとして機能するのか、どうか。
ここが、一番気になるところです。

さて、ブームになると、焦って乗ろうとします。
経営者や事業主の多くは、このタイプが多いと思います。

それは、直感的に「儲かるかもしれない」と思うから。

有名なキャズム理論だと、イノベーターの人たち。
https://globis.jp/article/866

これまでのSNSもそうですが、先ずは飛びついてみる。

ここまでは、いいと思います。

ところが、闇雲に使うとか、目的なしに右往左往するのはNGです。

全くメリットがないとは言いませんが、目的を見誤らないようにしなければ振り回されて、終わりになります。

Clubhouseも、有料機能がローンチされると違ってくるのでしょうが、ツイッターと連携させて、色々な取り組みをスタートさせている人も見られます。

フェイスブックの時が、この状態でした。

誰もが、アカウントを作成し、つながることで、ビジネスチャンスを期待し、友だち承認の嵐が吹き荒れました。

どこに行った、何を食べた、誰と会った、のオンパレード。

この流れで乗った人、おそらくビジネスで生かした人は少数。

ところが、この後に広告がスタートします。
ここから乗った人は、フェイスブック広告で、ビジネス構築した人が多くいらっしゃいます。

話がそれました、ブームとトレンドの乗り方と使い方でした。

要は、ブームに乗るのは悪くないものの、目的を見誤らないこと。

使い方は、自分がどう使えるかを意識して、使ってみること。

あくまでも私個人の見解ですが、中小企業は遅れて乗るぐらいでちょうどいいように思います。

時間と労力のある人は、乗ってみて試すことが出来ます。

しかし、その時間と労力を削げない人は、先発組がどういう動きをしてどうなっていくかを見ながら・・・自分の番を待つ。

と、いうぐらいでいいと思います。

私も、これまでにも仕事柄とは言え、新しい媒体やツールは乗りましたし、試してきました。

そこで、これまでに感じていることが、「慌てない」ということ。

それよりも、今だから使えるツールを学び直して、整理して使えるようにすることこそ、最も重要です。

業種・業態、対象顧客によって異なりますが、Clubhouseよりも、無料ツールやSNSが使えます。

  • グーグルマイビジネス、使えます。
  • フェイスブック、使えます。
  • インスタグラム、使えます。
  • ユーチューブ、急成長中です。
  • グーグル広告、機能拡大中で使わないと損してます。

そして、これらを連携させることで、SEO対策にもなればデジタルマーケティング、Webマーケティングの基盤が出来ます。

新しいClubhouseに没頭するよりも、よほどチャンスがあると言えます。

自分も、フェイスブックページ・ユーチューブチャンネルと徐々にですが、動かしています。

実は、ツイッターもひっそりと動いています。

その上で、これからウェブサイトも再作成します。

このブログも、新しいところに引っ越し予定です。

と、やることは満載です。

きっと、皆さんも、やった方がいいことは、山ほどあると思います。

ブームに振り回されることなく、確実に売上と利益を向いて、足元を固めていただきたいと思います。

中小機構のデジタル施策と支援前のページ

禁断のローボール・テクニック次のページ

関連記事

  1. マーケティング

    社長の自己プロデュース

    社長・・・特に、中小企業の社長の自己プロデュースについて、マーケティ…

  2. マーケティング

    中小企業・小規模事業、集客における最初のハードルを解決するツール

    集客する際の、最初のハードルは何か?【顧客の警戒を解くこと】…

  3. マーケティング

    Web集客、多種多様

    Web集客については、本当に多種多様になりました。この媒体が…

  4. マーケティング

    【2022トレンド情報】コスパ&タイパ

    コスパは、よく聞く言葉。コストパフォーマンス・・・費用対効果…

  5. マーケティング

    ノンターゲッティング広告によるターゲティング

    Web広告の業界では、数年前から使われていたのが、【ノンターゲティン…

  6. マーケティング

    情報発信の回数とタイミング

    ブログ、SNSなど情報発信されていると思います。朝昼晩とLI…

最近の記事

アーカイブ

  1. コトラーのマーケティング・コンセプト

    顧客
  2. マーケティング

    集客 to 増客
  3. マーケティング

    中小企業に必要なエンターテイメント性
  4. Video

    キャッチコピー ヒント 〇〇なら××
  5. ホイラーの法則

    ホイラーの法則 事例やポイントのワンポイント解説 
PAGE TOP