ビジネス

Webプライバシーの今後と対策

Web広告の配信が、変わりつつあります。

ご存じの方も多いと思いますが、アップルのクッキー制限がますます強固になり、フェイスブック広告でも、ドメイン認証という手続きや、イベントマネージャーでの設定等を行う必要が出てきています。

フェイスブックでは、アトリビューションの変更について、クリック28日間から、7日間に変更になりました。

https://ja-jp.facebook.com/business/help/395050428485124

グーグルでは、 Google JAPAN Blogの記事で、これから新しい配信方法について提案、実装していくことを言っています。

https://japan.googleblog.com/2021/02/2021-privacy-sandbox.html

これらのことは、Web広告の設計や設定、運用する上で、とても重要な事項であり、対応する必要があります。

このWebプライバシー、経営的に集客的に、どう考えるべきか、どのような影響があるか、Web広告で集客している企業の経営者や事業主は、知っておかなければならない事項です。

リターゲティングと呼ばれる、1度サイトに訪れた人に、もう一度広告を配信するという機能が制限されるということです。

Web広告では、当たり前の設定であり、これまで消費者側から追われているようで気持ち悪い、という悪評もあったのですが、売り手側は、有効な施策が故に、続けてきた経緯があります。

更に、Web広告そのものをシャットアウトするようなサービスも出ています。

YouTubeプレミアムが、広告なしで視聴できるサービスですのでこのようなサービスも増えるものと考えられます。

つまり、リーチできる消費者に限りが出てくる。

リーチ出来たとしても、次にリーチする機会が減少するとなります。

こうなると、Web広告で集客していた企業は、大変です。

対策としては、

  1. SEOによる自然検索流入・・・ハードル高いです。
  2. SNS活用によるファン化・・・時間と労力が相当かかります。

SEO,SNSは、以下のような流れで動いています。

テキスト(文字) → 画像 → 動画 → 音声

今後ますます、ユーザーの目と耳を塞ぎます。

残されているのは、鼻や超音波・・・イメージできないですね。

これからは、ユーザーの時間、目と耳の争奪戦です。

こうなると、【コンテンツのクオリティ】が、重要になってきます。

どんなコンテンツを配信しているか、ということでファンが出来たり、検索されて記事が読まれたり・・・。

量より質であり、その質を維持して量を提供できなければ、自社のターゲットにリーチできなくなるかもしれません。

しかし、逆を考えた場合には、ターゲット設定をしっかり行い、そのターゲットに向けた高品質のコンテンツを配信することが出来れば、【寡占化】も可能だとも言えます。

ユーザーは、多能化しています。

企業よりも、目も耳も発達・進化し、情報量も多いと思われます。

だからこそ、細分化された市場やターゲット、専門分野は尖ることが出来ます。

自分も含めて、クライアントさんにも提案する内容です。

Webプライバシーと対策は、今のうちから取り組むことで、1年後でも、大きな差になると考えられます。

事業再構築補助金ビジネスプラン前のページ

既存客へのアプローチ方法とステップ設計次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    顧客トレンド予想2021

    刻々と環境が変わる中で、今年の顧客トレンドを予想してみます。…

  2. ビジネス

    中小企業の投資とタイミング

    変化が求められる状況の中で、小さな事業や会社の私たち中小企業はいろい…

  3. ビジネス

    中小企業・小規模事業のSNS活用法

    Webマーケティングでは、ハズせない【SNS】。個人事業から…

  4. ビジネス

    V字回復前の【J】戦略

    各地で宣言解除され、人やモノが動き始めた感があります。(とは…

  5. ビジネス

    アフターコロナ、中小企業の経営戦略

    アフターコロナという時代に合わせるのは、もちろんです。〇〇戦…

  6. ビジネス

    検索エンジン、SNSの仕様変更

    ウィンドウズの更新が増えたり、グーグルのアップデートが行われたり・・…

最近の記事

アーカイブ

  1. ビジネス

    中小企業マーケティングデジタルシフト
  2. マーケティング

    セグメントの重要性について
  3. ビジネス

    ROI戦略
  4. ホイラーの法則

    ホイラーの公式 第2条
  5. ビジネス

    子どもがわかるビジネスモデル
PAGE TOP