ビジネス

中小企業の経営安定戦略

何があれば、経営が安定するか・・・言わずもがな資金です。

さて、カンタンな財務分析を。

年商  6億円

現預金 2億円

借入金 1億円

自己資本1億円(資本金+累積利益)

この会社は、安定しているでしょうか?

この年商で、この資金力であれば、申し分ない状態。

現時点では、安定しています。

嫌な言い方をすれば、帳簿上は安定しています。

年商 6億円であれば、月商5,000万円。

現預金が、4ケ月分あります。

但し、借入金が1億円ですから、実質の現預金は、2ケ月分。

借入金が、設備なのか、運転なのか。

自己資本が、設備なのか、別資産か。

不良債権や簿外債務(退職金や引当金)の有無なども関係しますが、帳簿上は、安定していると言えます。

帳簿上というところが、ポイントです。

決算書、月次試算表は、一定期間における精算状況を表します。

もちろん、経営判断には不可欠なのですが、売上をどうやって上げているか、構成割合に変化はないか、その売上が維持できるのかという部分は、見えません。

社会情勢や経済情勢、業界環境が変化する中で、商品やサービスのライフサイクルが終焉を迎えることもあります。

外的環境変化(新型コロナ等)で、突然にどうすることも出来ないということもあります。

内的要因も、出てこないとは限りません。

組織上の問題も、なければいいのですが・・・。

そこで、再び自問自答してみます。

資金を安定させるには?

中小企業が経営を安定させるには?

当たり前のことではありますが、経営者が地味に、贅沢をせずに会社全体が節約して、売上と利益を上げ続ける。

これだけ、です。

地味も贅沢も、価値観の違いがありますのでこれ以上は言いませんが、分相応ということかと思います。

このことは、私も自省と自戒もあってお伝えしています・・・。

ややもすると、経営は偏ります。

守りが強い経営者・・・節約型。

攻めが強い経営者・・・消費(投資)型。

やはり、バランスです。

現在は、時代の変化とスピードへの適応と順応が重要な時代です。

どちらかだけで進めるのは、時代や環境が成長期・安定期。

停滞期・後退期が現在進行形であり、これから先も大きく変わらないとすれば・・・。

【攻め】がなければ、適応も順応も出来ません。

全国的に廃業が加速度的に増加しているのは、この結果だと思います。

攻めていなかった結果、廃業しか選択出来なくなったというのが実情だと考えられます。

経営安定戦略は、今の時代で言えば【攻め】です。

(もちろん、守りながらです)

そのために、新しい情報、技術、状況を構築して進んでいきたいと思います。

15.マネジメントの技能【意思決定】前のページ

グーグル無料ツール:2021年9月次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    【高価格帯×高利益額】戦略のススメ

    大きく様変わりしていく経済情勢と環境の中、自社を取り巻く状況も変わり…

  2. ビジネス

    ROI戦略

    聞いたことがあると思います、【Return On Investmen…

  3. ビジネス

    強い中小企業に共通する3つのポイント

    中小企業の強さ・・・しぶとさ、売上や利益を生み出す力だと考えています…

  4. ビジネス

    共存というマーケティング

    競争より、共存。聞いたこともあるでしょうし、よく言われている…

  5. ビジネス

    中小企業ビジネスパワーアップ法

    事業が低迷したり混迷したりした場合も、成長・拡大する場合もビジネスを…

  6. ビジネス

    中小企業の経営計画

    大企業の経営計画と中小企業の経営計画の大きな違いは、リアルさにありま…

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    あなたの会社が売り込む理由
  2. コピーライティング

    ちょっと待ってください!
  3. ビジネス

    中小企業の新ビジネスモデル構築法
  4. ビジネス

    強い中小企業に共通する3つのポイント
  5. マーケティング

    広告をヒットさせる条件
PAGE TOP