ビジネス

ビジネス展開と撤退戦略

ビジネスを展開するパターンとして、本業と本業以外の2つがあります。

本業の場合、同じモデルで画一的に展開していける代表が、多店舗展開や拠点展開を行う方法やフランチャイズ。

本業が、どのような業態か、ビジネスモデルであるかという違いがあり、付加価値量(生産量や供給量、サービス量)を増やすモデルもあります。

最近では、個人の副業を認める企業も増えたり、コロナ禍において複数の事業を立ちあげる、またはM&Aで展開するなどの選択肢が増えました。

ところで、ビジネス展開において重要なこと・・・。

後ろ向き発言ですので、言いにくいのですが、【撤退戦略】だと考えます。

例えば、小さいことで言えば、広告もそうです。

「これは、イケるかも」と考えて、たくさんの時間と費用をかけて準備しいざ、広告をスタート!・・・、しかし反応ナシ。

と、いうことは、ないようで、「あるある」です。

その際に、ダメな時の準備である、次の一手を用意しておくことは、当然ですし想定外の場合は、ゼロベースで再構築することになるのですが、右往左往して七転八倒の結果、突破口を見出した場合には、OKなのですが、そうでない場合も当然あります。

この時に大事なのが、【成否基準】です。

何を持って、成功として、次に進めるのか。

どうなったら、失敗と判断して、どのように撤退するのか。

よく言われることですが、10割バッターはいません。

打率4割も聞きませんので、名選手でも3割が落ち着く数字のようです。

このような数字とビジネスが、相関関係にあるとは思いませんが、インターネットで検索すると、新規事業の成功確率は、5%や10%の壁という文字が並んでいます。

シビアに考えると、失敗する確率の方が高いのですから、傷は浅い方がいいと言えます。

何も準備しておらずに、何の対策も講じずに、すぐに諦めることはないと思いますが、とらわれ過ぎると、痛手を負うことになります。

このようなことを書くと、新規事業はダメなのか?と思う方もいるかもしれないのですが、むしろ、逆です。

数多くチャレンジすることが、大事だと考えます。

そこから、成長する芽や突破口を見出すことで、ビジネスの展開が生まれます。

昔の話ですが、私も色々とチャレンジして、失敗してきました。

ファイナンシャルプランナー、ISO、需要予測・・・、自分の糧にはなりましたし、いい経験もさせていただきましたが、ビジネスには出来ませんでした。

ビジネスにならなかったのではなく、出来なかったとしたのは、力量不足がありますがそのビジネスに、向いていませんでした。だから、早々に退場したのです。

しかし、このようなこともやってみないと、わからなかったことです。

しかも、このチャレンジした当時は、本業で利益的に余裕があり、時間的にも投資できる期間でした。

もし、これが、「乗るか反るか」というような経営状態でのチャレンジだったとしたら、今考えても、ゾッとします。

現時点で、全国各地の中小企業や個人事業は、大変な時期です。

だからこそ、新規事業や業態転換を迫られると思います。

少しでも経営的に余裕がある状態で、出来れば精神的にも余裕がある状態が望ましく、冷静な判断を欠かないようにしていただきたいと思います。

クライアントさん方には、新しいことを準備するときに、最も時間をかけるのは「リサーチ」です。

そして、シミュレーションは、マストです。

その際には、撤退戦略までイメージしておくことで、スタート時の安心感が違います。

今後のビジネス展開、撤退戦略もアタマの隅に留めていただければと思います。

自動化された時代の原始的な承諾前のページ

KSF(キー・サクセス・ファクター)次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    中小企業・小規模事業、ロゴの目的

    ずい分昔になりますが、CIという言葉が流行った時代があります。…

  2. ビジネス

    事業オンライン化

    オンラインセミナーが、花盛りです。中小企業庁も、推奨していて…

  3. ビジネス

    中小企業の販路拡大・販路開拓法

    中小企業の販路拡大・販路開拓法は、インプットすることです。多…

  4. ビジネス

    中小企業のSNSエンゲージメント対策

    エンゲージメントは、各SNSで使われる用語ですからご存じの方も多いと…

  5. ビジネス

    中小企業の経営資源活用:モノ編

    中小企業が経営資源として活用できる【モノ】。通常で考えると、…

  6. ビジネス

    ビジネスブレイクダウン

    私の造語です・・・ビジネスを分解するという意味。いろいろな環…

最近の記事

アーカイブ

  1. ビジネス

    中小企業の経営安定戦略
  2. Facebook一般

    マーケティング情報メディア/TV・RADIO
  3. 経済は感情で動く

    お金について、人は錯覚を起こす
  4. マーケティング

    データを資産に換える、新しい広告媒体と仕組み
  5. マーケティング

    公式サイトの最重要ページ活用による ブランディング
PAGE TOP