ビジネス

経営改善ポイント【時間】

私たち中小企業の多くが、コロナ禍の影響の受けて、経営改善を余儀なくされるという状態にあります。

オンライン化、ビジネスモデルの変更、事業再構築・・・。

言葉ではわかりますが、カンタンではありません。

売上減少、販売不振という直接的な部分を、急遽リカバリーしようとしても余程のことではない限り、難しいのが現実です。

スグに取り組めることとして、経費削減と資産取り崩しとなるのですが、このことは、一度行うと次の効果は期待できません。

原価にしても、人件費・販管費にしても、削減できる限界があります。

そして、次に行うのが・・・売上回復のための施策となりますよね。

ところが、タイトルに書いた【時間】を忘れていると、新しいことにも思うように取り組めないという状態になります。

誰かの頑張り・・・残業で取り組むにしても、時間外手当になります。

社長や役員という時間外手当が関係ない人たちが頑張れば・・・となっても、これまでの日常業務もあります。

(それまで、余裕で暇であればいいのですが)

つまり、これまでのオペレーション(やり方)を検討して、時間=費用、なのですから、効率化する必要があります。

方法論は、どうにか時間を捻出する他ないのですから、誰かが誰かの業務を引き継ぐか、委託や外注になります。

大事なことは、【誰の時間を捻出するか】。

ここに優先順位があることは、忘れられがちです。

全員で、少しづつの時間を削減し、効率化する方法も全体最適化には効果がありますが、業務変更などの大幅な改善の際には、やはり大きな力が必要です。

考える → 決める → 実行する → 確認する → 変更する

という、PDCAの繰り返し。

業種・業態によりますが、最も大事なことは、【考える】。

ここが決まらなければ、進まないのですから。

そして、各人が役割を理解して、機能する。

だから、捻出した時間で、いつまでに、何をやるか。

その後、どのように管理して、どう進めるか。

出来るだけ事細かに・・・と、なります。

要は、新しい時間から、新しく売上・利益を生まなければならないのですから、時間効率を考えるのは、当然です。

一時的に、全員に負荷がかかることは仕方がないとして、それが継続すると疲弊してしまいます。

新しいことに取り組むのであれば、次への突破口を見出し、新たな可能性を感じれなければ、続きません。

しかも、マーケティングは、七転び八起き。

最初は、滑りまくりで、上手くいかないことがほとんど。

そこを、突破するためには、時間の使い方や効率は非常に重要になります。

鶴の一声や大号令だけでは、精神論に偏りがちで効果が出ません。

初めから、滑るつもりで、小さな成功を積み重ねる・・・。

ロケットスタートではなく、スロースタートで確実に飛び立つ。

何事も、準備が8割。

急いては事を仕損じると言います。

焦らず、慌てず・・・しかし出来るだけ急いで。

組織の時間の使い方次第で、出来ることは増えます。

時間管理のことについては、自己啓発系の書籍やノウハウとして【タイムマネジメント】として語られるますが、要は「スグ、やる」、「とにかく、やる」というクセがつくことで、スピードは上がります。

ちなみに、弊社のクライアントさんで、2名の会社があります。

これまで、何度となく事業内容を変更したり、新しいことに取り組んできました。

出来たコツ・・・取引先と協調が出来たからです。

時間をつくるために、外部委託や外注を多用しました。

今の時代は、インターネットのおかげで委託先も見つかりやすい状況です。

経営改善・回復、そして進化・成長へ。

時間効率化、弊社でも進行中です。

(年齢的にも、無理がきかないというのもありますが・・・)

11.社会的責任前のページ

Webマーケティング パーツの重要性次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    中小企業の販路拡大・販路開拓法

    中小企業の販路拡大・販路開拓法は、インプットすることです。多…

  2. ビジネス

    財務改善ステップ

    コロナ禍の状態が続いており、厳しい経営状態の中小企業が増えています。…

  3. ビジネス

    中小企業の経営資源活用:ヒト編

    ビジネスを成長させる、進化させる、変革する・・・という新しい取り組み…

  4. ビジネス

    経営コンディション

    経営のコンディションがいい状態とは、売上が安定しているのか、売上が伸…

  5. ビジネス

    Webプライバシーの今後と対策

    Web広告の配信が、変わりつつあります。ご存じの方も多いと思…

  6. ビジネス

    中小企業の認知広報戦略

    中小企業や小規模事業が、上手ではない戦略です。商圏、市場から…

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    セグメントの重要性について
  2. マーケティング

    Webマーケティング【LP:ランディングページ】の必要性
  3. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    1.マネジメント P.F.ドラッカー
  4. コピーライティング

    〇〇の■■、〇〇産の食品、〇〇さんの■■とか。
  5. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    4.われわれの事業は何になるか
PAGE TOP