コトラーのマーケティング・コンセプト

社員

コトラーのマーケティング・コンセプト

ウォルトディズニーは、こう語っている。
「社員と良好な関係を築かないかぎり、顧客との良好な関係を築くことができない」

ボディショップの創業者である、アニタ・ロディックは「社員は、私にとって最も重要な顧客である」と述べている。

給与の問題、雇用契約の問題(働き方も含めて)、現在は、状況が異なるものの、マーケティングにおいても、社員を重要視しなければならない環境は、変わっていない。

それどころか、優秀な社員を育成することは、今後の企業活動にとっては、急務とも言える。

日本の中小企業経営者の平均年齢は、2020年のデータ会社調査結果に基づくと、59.9歳となっている。

紛れもない高齢化であり、後継者不足の現実がある。

既に後継者指名を行い、育成しているならば良しと言えるものの、そうでなければ致命的だ。

経営者がこのような状態で、社員の育成はどうだろう?

今後、世界経済、日本経済が大幅に成長することがないと仮定するならば、多くの社員は将来が不安なはず。

そうなると、安定した企業に勤務している優秀な人材は、流失しない。

ヘッドハンティング、転職による即戦力の補充で体制を取り繕ってきた組織には、厳しい状況が予想される。

アマゾンのジェフ・ベゾスは、「われわれが求めているのは、生まれながらに強い顧客志向を持った人材だ」と言い切る。

顧客志向が強い人材を求め、育成するためには・・・。

この章では、組織構築に言及はないが、人材育成に最低限必要なことは、ルールであり制度である。

そのルールや制度が、顧客志向であることが必要だと考えられる。

この章の書き出しでは、社員は、企業そのものだ。

マーケティング計画を生かすも殺すも、社員しだいなのである。

と、始まる。

どれだけシステムを構築し、対応を省力化しても、今でも、最後の顧客対応は、【人】であることに変わりない。

どれだけイメージを向上させ、ブランド力に磨きをかけ、オートメーションを図っても、最後は【人】である。

企業活動にとっては、永遠のテーマとも言える課題。

現在は、【チーム】という名称で小単位をつくり、業務を遂行している企業も多い。

目的、目標を明確にし、業務評価や基準が明白だからこそ、仲間を制度を信頼して、顧客に目を向ける。

人のマネジメントが、マーケティングを支えているという当たり前のことに、気づかせてくれている。

インターナル・マーケティングで、社員に対して正直で誠実なマーケティングを行うことが、企業活動継続の基盤になると教えている。

現在、SNSでの情報発信においても、企業風土や文化は画像や動画の公開により、暗黙知で伝わる時代。

社員への取り組み、社員との取り組み、チームとしての行動や活動、これらのことを公開することで顧客の信頼を得て、マーケティング活動が加速する。

ダイレクトメール前のページ

経験マーケティングと財務マーケティング次のページ

関連記事

  1. コトラーのマーケティング・コンセプト

    デザイン

    コトラーのマーケティング・コンセプトデザインとは何かを理解している管…

  2. コトラーのマーケティング・コンセプト

    すべては変化する この世で唯一変化しないのは

    コトラーのマーケティング・コンセプト すべては変化する_ この世で唯…

  3. コトラーのマーケティング・コンセプト

    フィリップ・コトラーのマーケティング・コンセプト

    最高の広告は、たんに独創的であるだけでなく、売上に結びつくも…

  4. コトラーのマーケティング・コンセプト

    絶えないチャレンジが、将来を創り出す。

    コトラーのマーケティング・コンセプトエジソン曰く、「蓄音機には価値が…

  5. コトラーのマーケティング・コンセプト

    フィリップコトラーのマーケティング・コンセプト

    フィリップ・コトラーのマーケティング・コンセプト 80項目のヒントが…

  6. コトラーのマーケティング・コンセプト

    企業は、優れた企業価値を提供し続ける限り、存続を許される。

    コトラーのマーケティング・コンセプト企業は、優れた企業価値を提供し続…

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    データを資産に換える、新しい広告媒体と仕組み
  2. ビジネス

    事業オンライン化
  3. ビジネス

    残業より、副業。
  4. 影響力の武器

    希少性
  5. マーケティング

    中小企業のオンライン戦略
PAGE TOP