ビジネス

中小企業の経営資源活用:ヒト編

ビジネスを成長させる、進化させる、変革する・・・という新しい取り組みにおいて社内の経営資源を活用することは、当たり前です。

最も重要な、ヒト。

経営者側が知らない、スタッフのスキルや能力が必ずあります。

実は・・・、●●に詳しい、○○がわかる、出来るということです。

日ごろからコミュニケーション?・・・忙しくて無理です。

誰かにチェックさせる?・・・裏アカウントの話かもしれませんから、わかるかどうか。

どうすればいいかは、最終的には、自主性に委ねるとなります。

やりたい人・・・手が挙がることは少ないかもしれません。

現状は、負荷をかけるだけになりがちです。

本来であれば、対価が発生しますし、労いも必要です。

ここで、問題が出てきます。

それは、スタッフから組織が信頼されているかどうか・・・という点です。

こんなことを言うと、経営者側から嫌われそうですが、

信頼されていないと力を発揮してくれるはずもありません。

ですから、経営資源活用の部分で、ヒトを活用しようとする場合には、

  • 対価と評価の仕組み
  • 信頼関係

の両輪がないと回らないとなります。

適材適所という言葉もありますが、中小企業は、ほとんどが兼務。

更に、新しいこととなると、プラスアルファ。

何かがなければ、動くはずもありません。

そもそも、新しい取り組みは、投資です。

そこに、人件費も換算しておく必要があるのも当たり前です。

単純な例ですが、クライアントさんのところでのSNS投稿。

こんな投稿、あんな投稿をしようと、企画のミーティング。

そこで、スタッフの一人が、ある分野にとても詳しいことが判明。

本人の意向もあり、任せてみました・・・大正解。

SNS担当としての手当、それまでの残業代などは当たり前です。

そして、フォロワーも増える、問い合わせも増えるという結果です。

中小企業経営は、ヒト・モノ・カネが足りません。

だからこそ、そこに工夫をする必要があります。

ヒトの部分での工夫をすることで、人も組織も伸びていきます。

次回は、モノに関することについてお伝えしてみます。

04.アイデアをつくるための資料集めの過程。前のページ

デジタルタッチポイントの重要性次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    検索エンジン、SNSの仕様変更

    ウィンドウズの更新が増えたり、グーグルのアップデートが行われたり・・…

  2. ビジネス

    サブスクリプション

    ネットの世界では、いろいろなサブスクリプションが増えました。…

  3. ビジネス

    ビジネスタイミング

    ビジネスにおいて、タイミングが大事なことは誰でも知っていると思います…

  4. ビジネス

    B2Cマーケ的キャッシュレス対応ヒント

    Think with Googleに、消費者行動についての興味深い記…

  5. ビジネス

    ビジネスの突破口を見つける方法

    マーケティングのノウハウやテクニックは、ビジネスの突破口を切り開くた…

  6. ビジネス

    経営コンディション

    経営のコンディションがいい状態とは、売上が安定しているのか、売上が伸…

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    Webマーケティング【LP:ランディングページ】の必要性
  2. 影響力の武器

    影響力の武器 カチッ・サー
  3. マーケティング

    集客 to 増客
  4. コピーライティング

    ノーリスク、ノーカット、ノールール、 ノーチャージ、ノータッチ・・・
  5. 私はどうして販売外交に成功したか

    私はどうして販売外交に成功したのか
PAGE TOP