コトラーのマーケティング・コンセプト

デザイン

コトラーのマーケティング・コンセプト

デザインとは何かを理解している管理者は、ほとんどいない。
デザインとスタイルを同一視している程度だ。
スタイルすなわち外観は、多くの製品で主要な役割を演じている。

と、デザインとスタイルを理解して、使いこなすことを提唱している。

デザインは、製品の外観という域を超えた概念である。

として、優れたデザインの基準には、機能性まで含んでいると書かれている。

更に、優れたデザインのための条件として、

  • 顧客のあらゆる行動をとことん考える
  • 標的顧客が誰なのかを知ること

が、最も基本だと説く。

事例として、重すぎて売れなった掃除機の例が挙げられており、女性には重すぎた・・・とされている。

スタイルは、外観。

デザインは、製品の機能性・使用感までの全て。

認知心理学の「アフォーダンス理論」は、端的に言うと、カタチが、行動を発生させるという理論であり、木の切り株があれば、座る。とシンプルなもの。

使いやすさ、わかりやすさ・・・は、製品のみならずウェブサイトも、申し込みフォームも同じ。

マーケティング活動の全てに、デザインは関わる。

この中で、トヨタの事例がある。

女性をメインターゲットとした車のドアをデザインするにあたって、トヨタのエンジニアたちは、爪を長く伸ばし、ドアの開け閉めにどのような影響があるか調べた。

きっと、トヨタでは当たり前のことだと思う。

しかし、他の企業では出来ていないから、トヨタが優れた企業として君臨しているとも考えられる。

2003年当時に、既に「環境デザイン」に触れていて、スターバックスの深い色合いの気のカウンターが紹介され空間デザインと言葉があるように、顧客を取り巻く全てをデザインすることが、マーケティングであると再認識させられる。

デザインという言葉は、曖昧であり、ここで言われている外観が、商品・ブランド・企業のイメージをつくると思われがちである。

外観は、製品や商品のみならず、ロゴやウェブサイト等がわかりやすいために、それらに注力しがちであるものの、機能や環境までのトータルこそ、デザインであるとして、再構築すべき事項だと考える。

・・・ブランド形成と似ている。

デザイン思考と言われて長いものの、理解して取り組んでいる企業は少ない。

だとしたら、今現在、取り組むことで差別化、ブランド化が可能である。

「神は、細部に宿る」

建築家ミースの言葉とされているが、アインシュタインもコルビジェも、ニーチェも使ったとなると、天才たちに言わしめた言葉が、マーケティング上のデザインというものに通じる。

デザイン、これからますます重要な項目になると思われる。

顧客前のページ

ダイレクトメール次のページ

関連記事

  1. コトラーのマーケティング・コンセプト

    誰でも、ブランドになれる時代

    コトラーのマーケティング・コンセプト 誰でも、ブランドになれる時代 …

  2. コトラーのマーケティング・コンセプト

    実践・コントロール

    コトラーのマーケティング・コンセプト具体的業務に落とし込まれないかぎ…

  3. コトラーのマーケティング・コンセプト

    競合他社

    コトラーのマーケティング・コンセプト どんな企業にも競合他社が存在す…

  4. コトラーのマーケティング・コンセプト

    絶えないチャレンジが、将来を創り出す。

    コトラーのマーケティング・コンセプトエジソン曰く、「蓄音機には価値が…

  5. コトラーのマーケティング・コンセプト

    社員

    コトラーのマーケティング・コンセプトウォルトディズニーは、こう語って…

  6. コトラーのマーケティング・コンセプト

    すべては変化する この世で唯一変化しないのは

    コトラーのマーケティング・コンセプト すべては変化する_ この世で唯…

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    USP、売れる強みをつくるポイント
  2. マーケティング

    事業再構築補助金ビジネスプラン
  3. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    13.マネージャーとしての資質は、一つだけある。
  4. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    15.マネジメントの技能【意思決定】
  5. コトラーのマーケティング・コンセプト

    イメージと感情のマーケティング
PAGE TOP