経済は感情で動く

認知の罠

経済は感情で動く

認知の罠。

自分自身の思い込み、勘違い。

私たちは、自分自身で出した答えを信じていいか。

つじつまの合わない答えを出すことは、確かにある。

数字を情緒で、見た目で、感覚で、判断してしまう。

A:10個に1個の当たり。

B:100個に8個の当たり。

確率的には、Aであるにも関わらずBを選ぶ人がいる。

C:100人のうちに、25名が危険。

D:10,000人のうちに、1,285名が危険。

パーセントよりも、数字の大小で判断する場合もある。

なぜか、Dの危険度が高いと判断する人がいる。

割合よりも、見た目の数字ということだ。

現代のビジネスでも、このようなことは起きている。

ある商品の価格は、業界全体で大手も中小もほぼ同じ。

その間隙を突いて、利益を無視して、後発参入した安値のところが現れる。

仮に、業界全体が100万円だとする。

安値のところは、80万円。

業界常識で言えば、利益ゼロだ。

ところが、ビジネスの仕組みが違う。

手数料とは異なる名目の費用が、購入時に発生する。

それらの費用が、10万円。

100万円で販売しているところが、しぶしぶ、10万円の値引きに応じて90万円で販売。

大手であろうが、地元有名企業であろうが、顧客が判断するのが、商品価格の場合には、安値のところが、集客する。

しかも、安値のところは、80万円で3倍売れる。

1商品当たりの利益額は、同じ。

しかし、ビジネスの利益額は3倍違う。

この事実は、顧客には一切関係ない。

つまり、人は、やはり合理的に判断していない。

1%と、100人に1人は、感じ方が違う。

1,000円は、同じでも感じる価値が違う場合がある。

そして、消費者は、割合の表示に乗せられやすい。

実数に換算することで、理解しリスクを避けることが出来るにも関わらず、安易に判断してしまう。

更に、プロが絡むと余計に判断を誤る。

全てをプロに委ねる・・・良い結果ばかりでないことを知っているはず。

私たちは、見たいものだけを見る傾向にあるらしい。

自分の都合のいい面だけを見たがる。

加えて、経験が邪魔をする。

実際のビジネスの現場では、認知の罠が発生しているものの気付かない。

あなたの顧客の特徴や購買傾向、あなたの商品やサービスの評価や感想は、どのように経営に生かされているだろうか。

認知の罠、思い込みにはまらず、数字によるデータ、算出された数値で、判断されているだろうか。

これまでのプロモーションが成功した場合とそうでない場合。

成功した場合は、たくさんの項目を述べるものの、そうでない場合は、顧客のせいなど、自社以外の要因として片づけていないだろうか。

顧客が感情で動くことを理解していても、自身も感情で判断していることを忘れてはならない。

そして、成功体験は、更に認知の罠を拡げてしまう。

以前は上手くいった・・・その時点における環境や要因が全て同じではないし、自身の状況や情報も変わっている。

世の中は、常に動いている。

顧客も、常に動いている。

そして、自身も常に動いている。

動いているということは、変わっているということ。

認知の罠は、常に、あなたの目を曇らせているかもしれない。

売れる商品の見つけ方前のページ

公式サイトの最重要ページ活用による ブランディング次のページ

関連記事

  1. 経済は感情で動く

    ゲーム理論、判断するのは感情か理性か

    経済は感情で動くゲーム理論、判断するのは感情か理性か。人と人…

  2. 経済は感情で動く

    先入観という魔物

    経済は感情で動く先入観という魔物。私たちの頭は、当てにならな…

  3. 経済は感情で動く

    お金について、人は錯覚を起こす

    経済は感情で動くお金について、人は錯覚を起こす。給料について…

  4. 経済は感情で動く

    日常の非合理にこそ、罠が待つ

    経済は感情で動く日常の非合理にこそ、罠が待つ。「目先の利益に…

  5. 経済は感情で動く

    アタマは、不合理にお金の計算をする

    経済は感情で動く1,000円がいつも1,000円とは限らない。アタマ…

  6. 経済は感情で動く

    3つあると、真ん中を選ぶ

    経済は感情で動く3つあると、真ん中を選ぶ。本書で、特に有名に…

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    グーグルマイビジネス戦略的活用法
  2. ビジネス

    売上アップの期間、時間、スケジュール
  3. ビジネス

    中小企業のSNSエンゲージメント対策
  4. コピーライティング

    〇〇するだけ
  5. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    20.トップマネジメントの役割は多元的である。
PAGE TOP