マーケティング

売上アッププログラム_Web最適化

マーケティングコントロールについてお伝えしようと考えていたのですが、時代的に、ここを伝えなければ・・・と

Web最適化について。

既に、MFI(モバイルファーストインデックス)がスタートしています。

昨年9月から実装されていて、対応する必要があるウェブサイトは、改善が必須です。

自社サイトがどうなのかということは、下記でサイトを参考にチェックしてください。

https://www.suzukikenichi.com/blog/two-tools-to-see-if-your-site-is-ready-for-mobile-first-index/amp/

以前にもお伝えしたように、【スマホビジネスモデル】の時代です。

そして、多くの中小企業は、ネットに弱いのが現実です。

  1. 公式サイトと呼ぶべきメインのホームページ
  2. 広告用のランディングページ
  3. 顧客との接点をつくるSNSページ
    (1)フェイスブックページ
    (2)インスタグラムアカウント
    (3)ユーチューブチャンネル
    (4)ライン公式アカウント
    (5)ツイッター
    (6)note
    (7)ピンタレスト
    (8)Tiktok
  4. ブログ
  5. ライブ系
    (1)ラジオ
    (2)音楽

と、SNSは、国内で動いているものが、これだけあります。

何に取り組み、何に取り組まないかと取捨選択していくことになります。

それぞれに役割と機能がありますから、使いこなすことが必要です。

多くの中小企業は、割と雑に運営&運用しています。

細かくし過ぎても、対応出来ないので、仕方がないと思いますが、自社は何をやるべきか、どう進めるべきかという方針、方向性や戦略は持つべきです。

各媒体の特長がありますから、それぞれの顧客層に応じて情報発信する内容も異なります。

広告配信機能がある媒体は、それぞれに対応する必要があります。

ここまで書くと、「任せた方がいいな」となりますが、最低限の知識は、持たれていないと最適化は難しくなります。

最終目標、目的は、どこの企業でも、【新規顧客獲得】、【新規集客】になるのですが、それまでの導線しかり、集客用のコンテンツ、何をどう設計していくかということについて、前述した方向性や戦略がなければ、専門家に任せても「考えていたことと違う」となってしまい、「効果があるのか、よくわからない」と、なってしまいます。

売上アッププログラムとして取り組む際には、全体設計を行うことはもちろんなのですが、特に、Web最適化は、別にしっかりと考えていただく必要があります。

ちなみに、Webマーケティングで使われる用語、

KPI(key Performance Indicator)
CPA(Cost Per Action)
CV(Conversion)

は、各企業で定めるところですので、間違いのないようにしたいところです。

Web戦略最適化の目的や目標について検討していただくところから、始めていただくといいと思います。

その際に、何が出来るか、何がわかるか、どうすれば出来るのか、ということを5W1Hでチェックすることで、より具体的になります。

次回は、マーケティングコントロールの件をお伝えしようと思います。

スタートです。前のページ

影響力の武器次のページ

関連記事

  1. マーケティング

    Web分析ツールの変化とユーザー行動

    昨年からβ版が登場しており、話題のGA4。(グーグルアナリティクス4…

  2. マーケティング

    やっている会社の売上が上がらない理由

    頑張っているけど、売上が上がらない・・・。と思っている経営者…

  3. マーケティング

    中小企業のオンライン戦略

    コロナ禍により、中小企業のオンライン化が推奨されました。オン…

  4. マーケティング

    ブームとトレンド、乗り方と使い方

    Clubhouse、ブームになっていて、賛否両論。いいとか悪…

  5. マーケティング

    グーグルマイビジネス戦略的活用法

    グーグルマイビジネス、ご存じだと思います。どれぐらい見られて…

  6. マーケティング

    ローカルビジネス必須ツール

    ローカルビジネス、つまり地域密着型のビジネスのことです。いろ…

最近の記事

アーカイブ

  1. ホイラーの法則

    ホイラーの公式 第3条
  2. マーケティング

    FREE 無料というツール
  3. マーケティング

    Web広告、HP,SNSの【オーディエンス】活用法
  4. ビジネス

    中小企業の販路拡大・販路開拓法
  5. 影響力の武器

    好意とは、優しい泥棒
PAGE TOP