ビジネス

残業より、副業。

最近では、特に多く聞かれるようになりました。

基本的には、大賛成です。

ただし、本業と副業の境界を明確にしておくことは必要で、副業できるのは、本業が存在し、収入が安定しているから可能なのですから本業を疎かにするということは、もっての外です。

私は、中小企業こそ、副業を取り組んでほしいと思います。

本業での利益を上げようとしても、なかなか上がらなければ違う事業や事業分野に進出するところも出てきます。

しかし、そのために人員や費用、時間を捻出するどころではないところが多く、組織的には、ただただ負荷がかかるだけになります。

そうなると、本業にも良くない影響が及んでしまいます。

新規事業、スタートアップ・・・聞こえはいいのですが、やはり大変です。

融資を受ける口実のところもあり、そのような場合には形式だけとなるので社内は、ますます大変です。

中小企業の副業については、会社として副業という考え方と、社員の副業という考え方の2通りがあっていいと思います。

会社としての副業は、利益を社員にどんどん還元していくというカタチ。

会社の取り分、社員の取り分が明確であれば、要は会社全体で行う副業です。

会社は、ここまで経費を出すから、○割の利益はもらうよ。

後は、関わった社員で、分配していいよ。

と、なればどうでしょうか?

もらえそうもない報酬制度やインセンティブよりも、わかりやすければ社員さんは、頑張るものと思います。

実際に、クライアントさんのところで、やられています。

頑張る人は、何を言わなくても頑張ってくれています。

支払いも別にしておくことで、個人の確定申告を行うようにし、副業といえども、個人事業であり、事業感覚が身に付きます。

副業で大事なのは、事業感覚が身に付けられることが、最大のメリットだと思います。

稼ぐ力をつけることは、もちろん最重要ですが、すぐには上手くいかないのが現実です。

そこで、トレーニング的に、副業で事業感覚を身に付けるのは、正に実践であり、実戦。

だからこそ、副業を取り入れていただきたいと思います。

副業というのは、実はスタートアップと同じです。

自分で考え、判断し、結果を問われます。

ビジネススキルが、最も訓練される部分です。

「本業が疎かになる」という人もいますが、そうでしょうか?

本業に魅力がないから、可能性がないから、成長性がないから・・・頑張らないのでは?

それよりも、頑張れる環境や状況をつくり、そこで自分が頑張りたいことを取り組むことでビジネスの能力が上がれば、自ずと本業に活かしてくれるはずです。

これからの中小企業の事業戦略において、機能戦略には、【副業】という項目を入れていただき、活性化していただきたいと思います。

ツイッターの逆襲前のページ

2.企業とは何か次のページ

関連記事

  1. ビジネス

    中小企業の経営計画

    大企業の経営計画と中小企業の経営計画の大きな違いは、リアルさにありま…

  2. ビジネス

    中小企業のコラボ、アライアンス、協業

    一昔前には、中小企業経営でも【コラボ】という表現をされて使われていま…

  3. ビジネス

    Webプライバシーの今後と対策

    Web広告の配信が、変わりつつあります。ご存じの方も多いと思…

  4. ビジネス

    中小企業白書・小規模事業白書を活用する情報戦略

    中小企業、小規模企業経営に関しては、多くの情報がサイトや書籍で公開さ…

  5. ビジネス

    経営コンディション

    経営のコンディションがいい状態とは、売上が安定しているのか、売上が伸…

  6. ビジネス

    経営改善ポイント【時間】

    私たち中小企業の多くが、コロナ禍の影響の受けて、経営改善を余儀なくさ…

最近の記事

アーカイブ

  1. ビジネス

    中小企業のイノベーション戦略
  2. ドラッカーのMANAGEMENT 基本と原則

    12.マネジメントは、企業の基礎資源である。
  3. Video

    【売上アップ】リピーターをつくる3つのポイント+1
  4. ビジネス

    スタートです。
  5. Video

    広告をヒットさせる3つの条件
PAGE TOP